サンタクロースの作り方
一番下に「戻る」があります。
![]() |
1、まずは下ごしらえ。風船は黒1白1、赤2、肌色(なければピンク)1、丸い白風船1を用意します。 |
![]() |
2、まず肌色(ピンク)をこのように作ります。 |
![]() |
3、次に白の風船をこういう形で肌色につっくけます。注意するのははじめに作るところを忘れないでくださいね〜。、それを肌色にかませて |
![]() |
4、横から見た図です。作り方はこういうやりかた、というのはないので、このようになるのでしたらオリジナルで作ってもらっていいと思います^^ |
![]() |
5、次に白をはじめたのと逆の方向に赤をつけます。このときの一番最初はピンチツイストで作ってください。 |
![]() |
6、すみません。ぶれてしまいました・・・。赤い風船を三角になるようにして、反対側へもって行きます。ここでもまた、ピンチツイストでねじってください。 |
![]() |
7、先ほどとめていた白の風船で5個くらい丸を作ります。そして反対側へねじりつけます。 |
![]() |
8、白の風船を今度は肌色の上を通して帽子の白い部分を作ります。ついでで、お鼻をねじっておきます。 |
![]() |
9、ややこしいのですが、白の風船をほそ〜くした状態で反対側へもって行きます。これは、10番で説明しますが、首を作るときに、こうしないとできないからです。 |
![]() |
10、このように首を作ります。9番でこっち側へ風船を持ってこないと、一番最初に作った部分とまとめられなくて、首を作ることができなくなってしまうからなのです。 |
![]() |
11、体を作ります。 |
![]() |
12、赤い風船をねじっていく過程の中で、黒い風船をこうやってねじりこんでください。 |
![]() |
13、少し見えにくいのですが、体をもう少し太くするために体にもう一度丸を付け足して、太くします。 |
![]() |
14、足はこうやってまとめてから、切り離します。きった後も、しぼませないで、15番で使いますので、残しておいてください。 |
![]() |
15、赤の残った部分を部分を腰に手を当てている感じ、という風にするために腰へねじりつけます。そして、先ほど残しておいた風船をベルトとして腰に巻きつけます。 |
![]() |
16、足はこの様に、して近づけて・・・・ |
![]() |
17、ねじります。 |
![]() |
18、10番で作った顔の部分を腕のところに巻きつけて、 |
![]() |
19、そのまま、服のボタンを作るために3個の丸を作ります。 |
![]() |
20、余った部分を切り離した白い風船の部分を、ベルトにかぶせる形で腰に巻きつけます。 |
![]() |
21、またぶれてる・・・・ベルトのバックルになりました。 |
![]() |
22、20番できった白の先端を使って帽子のてっぺんにぼんぼんをつけます。 |
![]() |
23、白丸風船を膨らませて首に巻きつけて持たせて完成!! |
![]() |
24、オプションで白ひげをつけてもいいです。このような風船を |
![]() |
25、鼻にくっつけて完成!!ひげのチャームなサンタさんの出来上がりです! |
戻る? |