ポッチャマの作り方
一番下に「戻る」があります。
![]() |
1.まず青の風船をねじります。今使っているのはキャラ向けによく使う、透けない青です。サイズは適当なサイズでねじってもらったら大丈夫ですが、短すぎるとねじりにくくて、長いと最後まで風船が足りなくなります。 最初にねじるパーツの長さは、二つ折りのパーツの長さの6割くらいの長さでねじります。 |
![]() |
2.次に白をねじります。このパーツの長さは4割くらいの長さです。 |
![]() |
3.次に白の風船を先ほどの青と同じ長さでねじります。 |
![]() |
4.syanは技術応用の4本組で合わせることが多いけど、普通にねじっても大丈夫です。例えば… |
![]() |
5.(2番からの続き)こうやって |
![]() |
6.こうするだけでもokです。 |
![]() |
7.(4と6の続き)この青の長さは今までのパーツよりもちょっとだけ長めにします。そうすることで丸みが出ます。 |
![]() |
8.こんな感じで丸くなるように調整して下さい。 |
![]() |
9.青と白の空気の入れ口を結び合わせます。このときは、しっかりと結ばないとあとで隙間が出来てしまうので、きっちり縛って下さい。 |
![]() |
10.次に水色の風船をねじります。手になるパーツをねじって、 |
![]() |
11.首元にねじりあわせます。手の長さは適当にです。写真では頭をねじった時の大きさに統一してみてます。 |
![]() |
12.胴体をねじり、そこに黄色の風船をねじりあわせます。胴も足も頭と同じくらいの長さでやってみてますが、適度に調整して下さいな。足は今このようにねじってますが、あんパンマンとかみたいに二つ折りの足でもokですよん |
![]() |
13.青い風船でマフラー(?)みたいのを作っておきます。矢印のところは普通にねじるのではなくて、空気の量を調節したり、何回もねじったりして下さい。理由は下記で。 |
![]() |
14.水色を足とねじりあわせますが、その時に先ほど作った青のマフラーの真ん中を通します。青いのを普通にねじっていると、このとき綺麗に真ん中に収まらないので、ちょっと隙間を空けてあげるためにねじっておきます。 |
![]() |
15.今は体は4本組で作っています。これでもOKなのですが、 |
![]() |
16.出来れば胴体を補完して6本の胴体にするとメタb……ぢゃなくて、丸い体になって可愛くなります。 手はもう使わないので、長さを調整して切り離しちゃって下さい。 |
![]() |
17.青い風船でマント(?)っぽいのを作ります。 |
![]() |
18.足下でしっぽをねじり、 |
![]() |
19.首元へ戻ります。 |
![]() |
20.青い風船はもう切り放しちゃって下さい。 |
![]() |
21.白の風船の空気の量を調節して、青いマフラー(?)の下を通してきます。 |
![]() |
22.真ん中当たりでピンチツイストをして、やや体にめり込ませます。 |
![]() |
23.足下へ行ったら、次は逆側をやります。 |
![]() |
24.こんな感じで体の色つけも出来ました。 |
![]() |
25.足で使った風船の余りを使ってくちばしを作ります。小さいパーツを作ったら、どちらもピンチツイストしてください。 |
![]() |
26.大きさは上よりも下の方がちょっと小さくなるようにしてください。 |
![]() |
27.ぎゃっ!バランスおかしくなった;;くちばしはもうちょっとバランスよくやってくだされ…。 目を書きます。、楕円の丸を書いて、 |
![]() |
28.その中に更に楕円を書きます。 |
![]() |
|
![]() |
30.塗りつぶして終了。 |
![]() |
31・背後から |
![]() |
32.これで完成です。 |
さて、ここからは簡略版の作り方です。端折るので補完しながら見て下さい。 | |
![]() |
胴体から作り方がちょっと違います。4本組したあとに |
![]() |
すぐにマントを作ります。風船が余ると思うので、 |
![]() |
このように折り返して足へねじって下され。 |
![]() |
くちばしはピンチツイストでなくて。黄色の風船の端っこを使います。 |
![]() |
背面 |
![]() |
スッキリシンプルですが、これでもポッチャマ^ ^ |
戻る? |