の作り方
一番下に「戻る」があります

1.黄色の260を2本使います。空気の量は結構すくなめでもOKです。
2.最初に耳パーツをねじります。適当な大きさでバブルをつくって、
3.頭パーツ分をつくって、そこに2本目の風船でもう1本の耳を作ります。
4.2本の風船は両側から対称にねじる感じですね。
5.頭は4本構成で作るので、お互いに風船を渡していきます。
6.横から見るとこんな感じです。余裕があると、顔の下半分のパーツの方を大きめに作ると、下ぶくれの顔になり可愛くなります。
7.※まずこの作業は「やらなくてもいいです」
もちろん解説を載せるのでやった方がいい効果を出すものですが、syanのこだわりなので、チャレンジしても、しなくても結構です。

まず写真では見えにくいですが、手に持った風船は空気を移動した一筆書き破り状態になってます。それを反対側の風船にひっかけて、
8.引っ張りつつ戻ってきます(中トトロで袋に使った白の余りで耳を立てる為にやったのと同じ方法)
で、これを左右で両方やります。これをやることによって、耳が真横に倒れてしまったりすることなく、ピンと上を向いた状態を保持できます。
9.6番で見た横からの写真よりも、耳が少し頭の中心側に引っ張られています。
10.頭で挟み込む訳でもなく、このように直立します。もちろん調整すれば開いたりすることも出来ますよ。
11.左右の風船を頭の間を通して、
12.結び合わせます。今更ですが、よく使う、横構成の頭と縦構成の胴体をつなぐ技法です。
13.どちらかの風船で「余裕のある方」を首元まで一度戻します。
14.シナモロールの胴体と同じやり方にしています。手を表現する上側のバブルは小さく、下側のバブルは大きめに作ります。
15.左右対称にひねって下さい。
16.もう1本の風船です。小さめの丸をつくってから、ピンチを作ります。
17.↑で作ったピンチに、手足を作った方の風船をねじり合わせて、背中での位置を固定します。風船に余りがすくなかったら、←の写真のところでねじり合わせても、
18.余裕があるようなら、結び目の隠せる首元で終わると良い感じです。
19.しっぽに癖を付けます。雷の様にカクカクとはいきませんが、矢印のところをつまんだりして癖を付けると、
21.そこそこ癖つきます。これは上手く見せると「おおお!!!」と盛り上がること間違いなし!
22.目は小さく描いたり、近づけて描いたりする人がいますが…いまいち納得のいかない方は、風船の森のピカチュウを真似して描くのではなくて、本屋や、おもちゃ屋で本物ピカチュウみてこい〜!!!

真似の真似の真似とかは現物とかなりかけ離れていますので、真似するならちゃんと現物に真似したようにして下さい。貰った子供が可哀想です。
23.白目部分を残して塗ります。白目部分は先に円で領域を塗りつぶさないように仕切っておくと良いでしょう。
24.口をかいて、
25.赤ペンでほっぺを描きます。
26.耳の黒は適当でいいや!気合い入れて塗っても、子供達は別に気にしないから。耳を気合い入れるなら表情に力かけてあげてください^^もちろんその上での耳気合い入れ塗りは大歓迎です。
27.全体の表情です。syan自信もまだまだ表情は勉強中…。
28.これもやらなくてもいいですが「こだわりなんですよー」とか言って背中に茶色線入れると、なかなか喜んでくれました^^
29.完成!
戻る?