ピカチュウの作り方
一番下に「戻る」があります。
![]() |
1.風船は260Qと160Qの2本を使います。160Qの方はちょっとしか使わないので切れ端でもOKです。 260の方は膨らませたのをねじり側へ5cm程空気を抜いて結んでしまいます。これは後で説明します。 |
![]() |
2.260と160をねじり合わせます。 |
![]() |
3.260の方をまずロックツイスト(普通のねじり方)します。 |
![]() |
4.160の方を写真のように細くした状態で反対側に持ってきます。 |
![]() |
5.余分を切って耳の完成です。これは今は260の方に挟んだ形にしているので立っていますが、耳は普段は横に倒れて寝てしまいます。 |
![]() |
6.1番で残しておいた端っこの部分を耳の周りにぐるぐると巻き付けていきます。上で説明しましたが、普通にしていると耳は横に寝てしまいますが、巻き付けることで上に立つことが出来ます。 |
![]() |
7.巻き付けた余りが風船のまだねじってない部分の反対側になるように調整してきて巻き付けて下さいな。 |
![]() |
8.このようにして空気を抜いた部分をねじり合わせます。この時に顔の中心の下になるようにして下さいね。 |
![]() |
9.透けてる黄色だと頭の中がぐるぐるしてるのが見えちゃうんだとなぁ〜。 |
![]() |
10.体は3個のパーツで作ります。 |
![]() |
11.体を作った後に足を作ります。2個のピンチツイストです。 |
![]() |
12.最後にしっぽの調整をして余りは切り離します。 |
![]() |
13.顔のペイントをして完成です。手は適当に書いて下さい。 |
戻る? |